简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:内閣府が18日発表した実質国内総生産(GDP)1次速報によると、2022年1―3月期の成長率は前期比0.2%減、年率換算で1.0%のマイナス成長となった。前期比マイナス(訂正)は2四半期ぶり。山際大志郎経済財政相は今後景気の持ち直しが期待されるとしつつ、ウクライナ情勢に不透明感がみられる中、原材料価格上昇や供給面での制約による下振れリスクには注意が必要との認識を示した。
(本文1段落目の「前期比プラスは2四半期ぶり」を「前期比マイナス」に訂正します)
内閣府が5月18日発表した1─3月期国民所得統計1次速報によると、実質国内総生産(GDP)は前期比マイナス0.2%、年率換算でマイナス1.0%となった。
[東京 18日 ロイター] - 内閣府が18日発表した実質国内総生産(GDP)1次速報によると、2022年1―3月期の成長率は前期比0.2%減、年率換算で1.0%のマイナス成長となった。前期比マイナス(訂正)は2四半期ぶり。山際大志郎経済財政相は今後景気の持ち直しが期待されるとしつつ、ウクライナ情勢に不透明感がみられる中、原材料価格上昇や供給面での制約による下振れリスクには注意が必要との認識を示した。
ロイターが民間調査機関17社を対象に実施した事前予測では前期比0.4%減、年率で1.8%減と見込まれていた。
GDPの多くを占める個人消費は前期比0.03%減と、2四半期ぶりにマイナスに転じた。「オミクロン株」の感染拡大を受けて「まん延防止等重点措置」がとられ、旅行や外食などへの消費が弱まった。
個人消費とともに内需の柱となる企業の設備投資は同0.5%増と、2四半期連続プラス。内閣府によると、はん用機械や研究開発などがプラスに寄与した。
民間住宅投資は1.1%減。公共投資は3.6%減と5四半期連続で減少した。東日本大震災関連の大型復興関連工事が一段落しているとみられる。
輸出は1.1%増、輸入は3.4%増と、ともに2四半期連続で増加した。GDP全体に占める外需の寄与度はマイナス0.4%。ワクチン・治療薬の購入などに伴う輸入の増加が、輸出の増加を上回った。
大
同時に発表した2021年度の実質GDPはプラス2.1%で、3年ぶりのプラス成長だった。
<4─6月期はプラス予想、ウクライナ巡る不確実性も>
4―6月期は現時点でプラス成長を予想する声が多い。日本経済研究センターが実施したESPフォーキャスト5月調査(回答期間4月28日─5月11日)によると、4―6月期GDPは年率5.18%増となっている。
第一生命経済研究所の藤代宏一主任エコノミストは、コロナ感染が落ち着き、外食やサービスなどの個人消費は明確に持ち直してくると指摘。自動車の供給制約が徐々に解消していく中で、耐久材の需要回復も大きいという。設備投資も非製造業を中心に先延ばししていたプロジェクトなどが再開し、高水準を維持するとみている。
4─6月期について山際経済財政相は、ウクライナ関連の影響が1─3月期よりも色濃く出てくるとの見方を示した。「ウクライナの問題は予見できないので、下振れリスクとしての不確実性がある。
(杉山健太郎、金子かおり 編集:田中志保、宮崎亜巳)
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。
米インフレ抑制法に盛り込まれた商用電気自動車(EV)購入に対する新たな税額控除制度が来年1月1日から始まる。大型商用EVなら1台当たり最大4万ドル、小型商用EVでも最大7500ドルの控除が適用され、宅配サービスをはじめとする輸送業界にクリーンビークル(バッテリー式EVとプラグインハイブリッド車=PHV、燃料電池車=FCVの総称)への切り替えを促す狙いだ。
[6日 ロイター] - 主要7カ国(G7)がロシア産石油の価格上限を導入したことを受け、ロシアは国際的な石油販売価格の下限を設定することを検討している。ブルームバーグ・ニュースが6日報じた。
[23日 ロイター] - サッカーのイングランド・プレミアリーグ、マンチェスター・ユナイテッド(マンU)がクラブ売却などの検討を始めたことを受け、英富豪のジム・ラトクリフ氏が買収に名乗りを上げると、英紙テレグラフ・スポーツが23日伝えた。
[ロンドン 9日 ロイター] - 米ゴールドマン・サックスのアナリストは、ドル/円の見通しを上方修正した。「米利上げサイクルが当初の予想よりも持続する」との見方を反映した。