简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:【必見】数々の雑誌を手がけ、時代の最先端を見つめて来たファッションエディターの軍地彩弓氏が上げる、時代を読み解く4つのキーワード。
撮影:栗原洋平
ポストコロナ時代の新たな指針、「ニューノーマル」とは何かを各界の識者に聞くシリーズ。移動や外出の制限で大きな影響を受けた、ファッションはじめ消費やトレンドはこれからどう変わるのか。
大量生産大量消費の時代がいよいよ終焉を迎る気配も濃厚となっている。
『ViVi』や『VOGUE GIRL』など数々の雑誌を手がけ、時代の最先端を見つめて来たファッションエディターの軍地彩弓氏が上げる、これからの価値観を読み解く4つのキーワードは必見だ。
——世界的な外出自粛で、装いや消費の形は大きく変わりつつあります。ファッション業界の最前線で30年以上のキャリアをお持ちの軍地さんは、新型コロナで起きた変化をどう見ていますか。
バブル以前、そして真っ只中から消費の流れを見てきて、現在はファッションの世紀(時代)が切り替わるぐらいのインパクトだと受け止めています。
変わらざるを得ない流れはこの数年で予兆が出てきていましたが、5年分くらい前倒しされた。
例えばレナウンの倒産が象徴的ですが、倒産自体はコロナが原因ではありません。(百貨店での販売比率が高い「百貨店ブランド」という)ビジネスモデルの抜本的な転換ができなかったことが、9割9分と言って過言ではありません。
全盛期からブランド数も店舗数も縮小していたレナウンにとって、コロナの影響よりも大きかったのは親会社である中国の会社の失敗。むしろ、業態を変えてこなかったことの悪が、コロナによって表に出るのが、今の時代だと思っています。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。